ピンキーは改造すると重さのバランスが変わる為、
なかなか自分では立ってくれないことがよくあります。
ピンキーを立たせて飾る時にとっても役立つものとして、
台座があります。
昔は版権キャラのピンキーにしかついていませんでした。
それも、その版権作品名が台座に書かれてしまっています。
その作品のキャラのピンキーを飾る時にはいいんですけど、
他のピンキーに使うときにはちょっと不便です。
今は、台座だけで売られるようになってます。
アレの発売が決定した時にはとても喜んだのを覚えています。
いい世の中になりました。
というわけで、他のピンキーにも使えるように、台座改造です。
なかなか自分では立ってくれないことがよくあります。
ピンキーを立たせて飾る時にとっても役立つものとして、
台座があります。
昔は版権キャラのピンキーにしかついていませんでした。
それも、その版権作品名が台座に書かれてしまっています。
その作品のキャラのピンキーを飾る時にはいいんですけど、
他のピンキーに使うときにはちょっと不便です。
今は、台座だけで売られるようになってます。
アレの発売が決定した時にはとても喜んだのを覚えています。
いい世の中になりました。
というわけで、他のピンキーにも使えるように、台座改造です。
■台座を用意する
まずは台座が無いと始まらないので台座を用意します。
しるぴんに使った台座はコレです。

でっかでかと書かかれてあるように、アルクピンキーの台座です。
シル嬢にエリンで会うと、つよい青のローブ着てたりするので、
私の中の彼女のイメージ色のひとつに青があるのです。
■印刷を落とす
この文字によって、この版権モノだけに用途が特定されているので、
文字を消してしまいます。
実は、あんまり巧く出来たことがありません。
不安でしたら何処か巧い消し方が書かれているところを捜して下さい。
とりあえず私がやってるやり方だけ書いておきますね。
ひとつは、紙やすりでげしげしと削り落とすという方法。
後からやすりがけをするので、同じ道具で出来るのがいいかもです。
もうひとつは、接着剤を落とす『はがし剤』を少しだけ使う方法。
塗装があるところだけに少しだけつけて拭く、を繰り返します。
はがし剤を使うのは、ピンキー本体の塗装の落とし方のひとつなのですが、
同じようにやろうとすると、台座が大変なことになります。
塗装が溶けるのと同じように、台座そのものが柔らかく溶けていきます。
やったことがあるので間違いないです。(断言)
具体的にどうなるかというと、表面ががったがたになります。
その頃は後述の仕上げ方を知らなかったので、
シール貼って何とか使えるようにしました。
■粗い紙やすりでやすりがけをする
ざりざりの粗い目のを使って、台座全面を満遍なくやすりがけをします。
でっぱってる部分が邪魔ですが、折らないように気をつけます。
■その前のより少し細かい目の紙やすりでやすりがけをする
少しだけ番号の多いものを使って、やはり万遍なくやすりがけをします。
■その前のより少し細かい目の紙やすりでやすりがけをする
というのを何度か繰り返していきます。
粗いものから急に細かいものにしないようにします。
急に細かいのにすると、でこぼこのカドがとれるだけで、でこぼこは直りません。
このへんは実際にやってみると判ると思います。

やすりがけを始めた頃のもの。
白いほうの手前側の丸っぽい跡が見えると思いますが、
あれがはがし剤の付いた手で触ってしまった所だったと思います。
■とても細かい目紙やすりでやすりがけをする
だんだん目を細かくしていって、仕上げ用の紙やすりにまでたどり着きます。

けっこう細かい目の紙やすりの段階までたどり着いたところ。
ひとつ上の写真と比べて、削った時の線が消えているのが判ると思います。
■コンパウンドを使って磨く
磨き剤なのですが、歯磨き粉みたいにチューブに入っています。
プラモデル用品があるお店には多分あると思います。
ホームセンターに行ったら車用ならありましたが、
使った事が無いので代用できるかは不明です。
ボークスに行ける人はボークスに行くと良いかもです。
使い方は、ちょっとつけてティッシュや布で磨きます。
ティッシュ使うのが面倒だからって指でやると、
肌 が 荒 れ ま す 。
やったことがあるので間違いないです(断言)。
ちょっとつけて磨く、ちょっとつけて磨く、を繰り返して、
無心でごしごしやると、成果が見えてくると思います。

コンパウンドで磨いたところと、コンパウンドの写真です。
ちなみに。
磨きの写真が最初のと違うのは気にしないでやって下さい。
レポするつもり無かったから撮って無かったのですよ…。
赤と白の台座の写真があるのは、別日記で途中経過をあげたからです。
このコンパウンドを使うやり方は、そっちで教えてもらったのもあって、
経過報告をしてたのですよ。…これ何に使った台座だっけかなぁ…?
■無地の台座の完成
このままでも充分使えますので、ここで完成でもいいかもしれません。
これだと乗せるピンキーを選ばないので、使い勝手が良いと思います。
■用途に応じて飾りつけをする
好きなシールを貼ったりするのもいいと思います。
今回は、マビノギのピンキーなので、それっぽくしたいと思い、
マビノギプレイヤーさんにはおなじみのあの模様を使います。
なんだっけ? アイコンとか画面左下のメニュー画面とか、
装備欄のアクセサリのトコにある、あの模様です。
■シールを作る
画像をちょうど良い大きさにしておきます。
印刷して、ピンキーの台座より一回り小さくなるようにしますが、
台座の表に貼るか裏に貼るかでまた大きさが違ってきます。
表に貼る場合は、でっぱりの部分に穴をあけないといけません。
絵が無い場所を穴に持ってくるように調節できるといいかもしれません。
裏に貼る場合は、穴をあける手間がなくて、べたーっと貼れますが、
台座の厚みの分もあって、表から見たより小さいですし、
一箇所、切れ込みのような出っ張りがあるので、そこにも注意が必要です。
パソコンでシールが作れるシール用紙が市販されてますので、
それを買ってきて印刷して、台座に貼ると、出来上がりです。
■完成

完成して、ピンキーを台座に乗せた写真がコレです。
ピンキーがよく見えるようにすると台座の模様が判らないので、
敢えてこのアングルです。
台座だけの写真は、ありません。
実は、台座までレポートするつもりが無かったので、
シル嬢のPLさんに送る前に、台座だけで写真を撮っていませんでした…。
こんな感じで、簡単にでしたが、台座改造レポでした~。
追記を閉じる▲
スポンサーサイト
■管理人について
名前:はーきゅ
メインサーバ:マリー
■このブログについて
『きらりととりのかげ』は、マビノギのゲーム日記やら何やらです。
本文中のキャラ名は、通称や愛称やあだ名を使います。
登録名では無い事も多いのでお気をつけ下さい。
たまにネタバレなんかもあったりするかもしれません。
なんかちょっと前まで『はきゅり堂』になったりしてました。
■リンクについて
基本的に、マビノギサイトからの交流目的のリンクは歓迎いたしますが、
できれば、リンクの際にはご面倒でもお知らせ下さると嬉しく思います。
お知らせ下されば、ひっそりとおじゃまします。
■権利とか
スクリーンショットなどの画像はマビノギ関連の会社に、
イラストなどの画像は描いた人に、著作権があります。
キャラクターの所有権は各プレイヤーさんにあります。
このブログ内の著作権等、私にある権利は放棄しておりません。
画像の転載等、権利を侵害する行為はおやめ下さい。
名前:はーきゅ
メインサーバ:マリー
■このブログについて
『きらりととりのかげ』は、マビノギのゲーム日記やら何やらです。
本文中のキャラ名は、通称や愛称やあだ名を使います。
登録名では無い事も多いのでお気をつけ下さい。
たまにネタバレなんかもあったりするかもしれません。
なんかちょっと前まで『はきゅり堂』になったりしてました。
■リンクについて
基本的に、マビノギサイトからの交流目的のリンクは歓迎いたしますが、
できれば、リンクの際にはご面倒でもお知らせ下さると嬉しく思います。
お知らせ下されば、ひっそりとおじゃまします。
■権利とか
スクリーンショットなどの画像はマビノギ関連の会社に、
イラストなどの画像は描いた人に、著作権があります。
キャラクターの所有権は各プレイヤーさんにあります。
このブログ内の著作権等、私にある権利は放棄しておりません。
画像の転載等、権利を侵害する行為はおやめ下さい。
昨年はあんまり更新できてないブログでしたが、
見に来て下さってた方いらしたらありがとうございました。
もうちょっと更新していきたいと思っておりますので、
本年も当ブログを宜しくお願い致します。
なお、昨年後半からの流れから見てお判りかもしれませんが、
今後はマビブログではあるけれど、マビ話題の他にマビピンキー話題にも、
力を入れていけたらいいなぁとか思っていたりもします。
おそらくは激しく低需要な内容になると思いますが、
気が向いた方は見にいらしてくださいませ。
見に来て下さってた方いらしたらありがとうございました。
もうちょっと更新していきたいと思っておりますので、
本年も当ブログを宜しくお願い致します。
なお、昨年後半からの流れから見てお判りかもしれませんが、
今後はマビブログではあるけれど、マビ話題の他にマビピンキー話題にも、
力を入れていけたらいいなぁとか思っていたりもします。
おそらくは激しく低需要な内容になると思いますが、
気が向いた方は見にいらしてくださいませ。
| ホーム |